こぼれ話だらけの中国旅游记



肉の省略形。
口は祝詞を納める箱の形。
肉を供え、祝詞を唱えて命名式を行ったそうです。その儀式の事が名。
ウかんむりは祖先を祀る廟の屋根の形。
子は赤ん坊のこと。なんだかややこしいですよね。
漢字を輸入したての昔の人も混乱したんでしょう。「名」を字という意味で使ってます。
漢字が本家の字で、日本でそれを輸入して仮に作った字を仮名といってます。万葉仮名・平仮名・片仮名って...ね?
日を4つの
草が囲んでいる形。草原の向こうの地平線に日が隠れる様子。意味は、「ない(莫れ)」「なくなる」「かくれる」「かくす」
水と
莫。水がない事。
巾(布)が幕
肉が膜。月へんっぽいのは、Moonの意味ではなく、これも夕と同じく
肉の省略形で「つきへん」ではなく「にくづき」
力を求めることが募。
力は、農工具の形で、労働力の事。
幸は手枷の形。跪いた人を上から押さえつけて
手枷をはめる形。
手枷をはめられた人が、跪いている形。
報と
執の形を見てのとおり、幸は手枷の事。
止は右足の形。
は左足の形。
歩は、
右足と
左足を交互に出して前に進む形。渉は
川を一歩一歩、歩いてわたる事。
川の形と
右足と
左足と
頁を組み合わせた形。頁の一はかんざしの形、目は顔の象徴で、膝を折っている。危険な川を無事に渉れるように、正装して祈願する儀式の事。順の訓読みは「したがう」 「順風満帆」って航海の無事を祈っての言葉でしたよね。「風に順って帆を満たす」
言と
川を組み合わせた形。「順」の儀式で使用する言葉が「訓」
言は
辛と
口を組み合わせた形。
辛は、犯罪者に刺青をする針で、取っ手と血止めのための鍔がある形。裁判の前に虚偽の発言はしません、と誓う事。


うえへ
もどりたい
のかニャ?🐾